2024/11/24の鳥見【愛知県】

RECORD

この日は、4回目のヤング探鳥会の日。

相変わらず企画は自分ですが、今回はリーダーをS君にお願いしました。

また、超優秀なサポート担当Sさんも加わり、楽でしたね。

何事も一人で実行するのは限界があるので、本当にありがたかったです。

ということで、ヤン探で見られたものを紹介します。

ヨシガモ

ヨシガモ

まずは、ヨシガモ!

今回の開催場所は、名古屋にある探鳥地の中でも特にヨシガモが多く、距離が近い場所です。

そんな場所ですが、このときはカモ類が全体的に非常に少なめ。

ヨシガモは全然いませんでした…。
雌が1羽いるのみ…。

ヤン探終了後に近くの川沿いを歩くと、そこにはたくさんのヨシガモの姿が!!

11/17の下見でしっかり確認できていたので、本当に焦りましたね…。

いてくれて良かったです。

ヨシガモ

ヨシガモ

ヤン探中に、姿を見せてくれたヨシガモは雌1羽のみ。

寂しいなと思っていたら、この1羽が面白い行動をしてくれました。

はじめは1羽で採餌していたヨシ雌ですが、食べるのをやめて一直線に泳ぎ始めます。

その先にいるのは、オカヨシガモの雄と雌。

パット見、そのオカヨシガモ2羽は良い関係に見えます。

そこへ一直線に進む、ヨシ雌。

すると、オカヨシ2羽の間に、ヨシ雌が割ってい入るではないですか!

自分が独り身だからって、他種のカップルにちょっかいをかけに行かなくても…。

こんな面白い光景がヤン探で見られるとは、嬉しいですね。

コサギ

コサギ

開催場所が都市緑地なので、周囲には電柱や電線がたくさんあります。

そこには多くの鳥が翼を休めに来るので、チェックしなければなりません。

そんな中、電柱に飛来したのがコサギ!

今回、確認できたのはこの1羽のみです。

鳥自体の数が少なかったのに、よくぞ来てくれました。

探鳥会だと短時間ということもあり、よく見られる鳥であっても見られないことが多々あります。

「今日はコサギを拾えずか…」と思っていたら、最終盤で飛来!

ありがたい…!

オナガガモ

オナガガモ

最後は、激近のオナガガモ。

この場所では怖いぐらい人馴れしており、オナガガモとの距離が近いです。

心配にはなるものの、探鳥会だと都合が良いですね。

近くでじっくりと観察させてもらえるのは、都市緑地の特権と言えます。

見られた鳥

今回、見られた鳥は以下のとおりです。

オカヨシガモアオサギヒヨドリ
ヨシガモダイサギウグイス
マガモコサギメジロ
カルガモオオバンムクドリ
ハシビロガモハイタカシロハラ
オナガガモオオタカツグミ
コガモカワセミジョウビタキ
ホシハジロコゲラスズメ
キンクロハジロモズキセキレイ
カンムリカイツブリハシボソガラスハクセキレイ
キジバトハシブトガラスカワラヒワ
カワラバトヤマガラアオジ
カワウシジュウカラ計38種
※鳥類目録第7版の順番になっています。

この日はカモが少なすぎて、30種いかないかもと思っていたら38種!

素晴らしい!

カモも数は少なかったものの、種類は満遍なく出現し、猛禽類や小鳥もわりと姿を現してくれました。

本当に良かった…。

次回のヤング探鳥会は、2/9です。

尾張を飛び出して、三河での開催となります。

場所は、豊橋公園。

対象年齢内(35以下)かつ、予定を空けられる方は、ぜひご参加ください!!

———————–

スタッフのS君とSさん、ありがとうございました!!

———————–

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました