小学生でもわかりやすく紹介!金閣寺の歴史と見どころ

サムネ TRAVEL

京都にある「金閣寺(きんかくじ)」は、きらきら光る金色の建物でとっても有名なお寺です。

たくさんの観光客が訪れる人気スポットで、日本の美しさを感じられる場所です。

この記事では、金閣寺がいつ、どんなふうにできたのか、どこが見どころなのかを、小学生でもわかるように紹介します。

金閣寺ってどんなところ?

金閣寺(鹿苑寺)

金閣寺は、600年以上前の室町時代(むろまちじだい)に、将軍(しょうぐん)の足利義満(あしかが よしみつ)という人が、自分の別荘(べっそう)として建てたのがはじまりです。

最初はお家だったんだ!

金閣寺はもともと「北山殿(きたやまどの)」という名前の、大きくてきれいな家でした。

義満はここでのんびりとすごしていたそうです。

義満が亡くなったあと、この場所はお寺になり、正式な名前は「鹿苑寺(ろくおんじ)」とつけられました

でも、金色の建物がとても目立つので、みんなからは「金閣寺」と呼ばれるようになりました。

ピカピカの金閣ってなに?

金閣寺の中でもとくに有名なのが、「金閣(きんかく)」という3階建ての建物です。

2階と3階の外側は、金箔(きんぱく)という本物の金でおおわれていて、太陽の光をあびるとキラキラ光ります。

金閣寺の見どころ

金閣寺(鹿苑寺)

金閣寺には、見て楽しい場所がたくさんあります!

見どころ説明
金閣(きんかく)金色に光る建物。金箔でおおわれていてとてもきれい。
鏡湖池(きょうこち)池の水に金閣がうつって見える場所。
写真スポットにもぴったり。
夕佳亭(せっかてい)高いところにある茶室。
夕日に光る金閣がよく見えるよ。
不動堂(ふどうどう)金閣寺で一番古い建物。
大切な仏さまがまつられているよ。

金閣寺と銀閣寺のちがい

銀閣寺
銀閣寺

金閣寺には「銀閣寺(ぎんかくじ)」というお寺とよく比べられることがあります。

ふたつは名前が似ているけれど、見た目や意味がちがうんです。

ちがいのポイント金閣寺銀閣寺
金色でピカピカ木のままの落ち着いた色
作った人足利義満その孫の足利義政
雰囲気豪華でにぎやか静かでしっとり

金閣寺は「ゴージャスでにぎやか」、銀閣寺は「落ち着いて静か」というイメージです。

金閣寺での楽しみ方

金閣寺(鹿苑寺)

金閣寺はただ見るだけじゃなく、楽しみ方もいろいろあります。

季節ごとの景色を楽しもう!

金閣寺は季節によって見た目が変わります。

  • 春:
    • 桜と金閣のコラボがすてき!
  • 夏:
    • 緑いっぱいで元気な景色
  • 秋:
    • 赤やオレンジのもみじと金閣がよく合う
  • 冬:
    • 雪がふると白と金のコントラストが美しい!

お守りや絵馬もあるよ

金閣寺では、お守りや絵馬(えま)を買うこともできます。

願いごとを書いて、神さまや仏さまにお願いしてみよう

お茶の文化にもふれられる

金閣寺には茶室(ちゃしつ)もあって、日本の伝統的なお茶の文化を感じることができます。

しずかな場所でのんびり過ごすのも楽しいですよ。

まとめ

金閣寺は、600年以上前に将軍・足利義満が建てた金色に光るきれいなお寺です。

もともとは別荘として作られましたが、今ではたくさんの人が訪れる有名な観光地になりました。

金閣、池、庭園、そして四季の風景と、どの時期に行っても楽しめる見どころがいっぱいです。

京都に行くときは、ぜひ金閣寺にも立ち寄って、その美しさをじっくり見てみてくださいね。

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました