伊勢神宮は、年間を通じて多くの参拝客や観光客が訪れる人気の神社です。
特に初詣や連休、土日祝日には混雑が激しく、参拝や移動に時間がかかることもしばしば。
この記事では、伊勢神宮の混雑する時間帯や駐車場の混み具合、さらに混雑を避けるための具体的なポイントをまとめました。
内宮・外宮だけでなく、おかげ横丁の混雑傾向も紹介していますので、快適な参拝計画にぜひお役立てください。
伊勢神宮とは?

伊勢神宮は、三重県伊勢市に位置する日本を代表する神社です。
内宮(ないくう)と外宮(げくう)の、二つの主要な宮から成り立っています。
内宮には天照大御神(あまてらすおおみかみ)、外宮には豊受大御神(とようけのおおみかみ)が祀られており、両宮を参拝することで正式な参拝とされています。
毎年多くの参拝者が訪れ、特に正月や連休などは全国から観光客が集まるため、混雑が激しくなります。
混雑する時期と時間帯を知ろう

伊勢神宮は、全国から多くの参拝客が訪れるため、時期や時間帯によって混雑の度合いが大きく変わります。
特に休日や年末年始、連休中は混雑が激しく、長時間の待ち時間が発生することもあります。
一方で、平日や早朝の時間帯は比較的落ち着いて参拝が可能です。
内宮・外宮・おかげ横丁の混雑傾向
それぞれのスポットごとに混雑の傾向があるため、エリアごとの特徴を押さえておきましょう。
場所 | 混雑傾向 |
---|---|
外宮 | 朝早くから混雑し始める 比較的短時間で参拝可能 |
内宮 | 午前10時以降から混雑が本格化 昼頃がピーク |
おかげ横丁 | 昼前後が最も混雑 11:00〜15:00がピーク |
平日・休日の混雑の傾向
平日と休日の混雑をまとめると、以下のとおりです。
時期・状況 | 混雑の傾向 |
---|---|
休日(特に年末年始・連休の中日) | 非常に混雑し、外宮・内宮ともに長蛇の列になることも 昼頃がピークで、夕方まで混雑が続く傾向がある |
平日 | 午前中は比較的空いている 正午に近づくと参拝客が増える 午後は徐々に混雑が緩和 |
連休前後の平日 | 観光客が集中しやすい 通常の平日よりも混雑する可能性がある |
時間帯ごとの混雑状況
時間帯の混雑状況は、以下のとおりです。
時間帯 | 混雑状況 |
---|---|
午前(5:00〜10:00) | 比較的空いており、静かな雰囲気の中で参拝できます。 |
正午(11:00〜13:00) | 一日の中で最も混雑する時間帯です。参拝客で境内がにぎわいます。 |
午後(13:00〜16:00) | 徐々に混雑が緩和され始めますが、人出はまだ多めです。 |
夕方(16:00以降) | 参拝客が減り始め、比較的落ち着いて参拝できます。特に冬季は日没前の訪問が安心です。 |
年末年始の混雑状況
年末年始の混雑状況は、以下のとおりです。
本当に多くの方が集まるので、覚悟して訪れましょう。
時期・時間帯 | 混雑状況 |
---|---|
初詣 12:00~14:00 | ピーク時間帯で非常に混雑 |
初詣 14:00~16:00 | 混雑が続く |
初詣 16:00~18:00 | 徐々に混雑が緩和される |
初詣 18:00以降 | 比較的空いてくる |
年越し(23:00~翌02:00) | 最も混雑する時間帯 |
おかげ横丁の混雑
伊勢神宮内宮のすぐそばにある「おかげ横丁」も、参拝とあわせて訪れる人が多く、昼頃は特に混雑します。
飲食店の行列や買い物客でにぎわい、歩くのに時間がかかることも。
具体的な混雑度合いは、以下のとおりです。
時間帯 | 混雑状況 | ポイント |
---|---|---|
開店直後(9:30~) | 比較的空いている | ゆっくり買い物やグルメを楽しめる |
昼(11:00~14:00) | 非常に混雑する | 食事処は行列必至。時間調整をおすすめ |
夕方(15:00以降) | 徐々に空いてくる | 食後の散策や軽食にちょうど良い時間帯 |
混雑を避けるための時間帯と工夫

混雑を避けるには、以下の時間帯や方法を検討するとよいでしょう。
早朝(開門直後)
- 朝5時に開門
- 参拝者が少なく、清らかな空気の中で参拝が可能
- 冬至の前後2ヶ月は、宇治橋の真ん中から朝日が昇る美しい光景が見られる
夕方(16時以降)
- 観光客が帰り始める時間帯
- 比較的空いてくる
平日を狙う
- 土日祝日を避ける
- 混雑をかなり回避できる
イベントや朔日参りを避けるか、逆に楽しむ
- 毎月1日は「朔日参り」の日で混雑する
- 朝市や神馬の参拝など特別な体験も可能
駐車場の混雑状況と回避方法

伊勢神宮周辺の駐車場は、連休や初詣時期には早朝から満車になることも。
以下に、リアルタイムの混雑状況を確認する方法と、混雑を避けるコツを紹介します。
駐車場の混雑確認方法
駐車場の混雑確認方法について、紹介します。
- 伊勢市観光協会の公式サイト
- 満車・空車情報をリアルタイムで更新
- SNS(Xなど)
- 実際に訪れた人の投稿で状況を把握
- ライブカメラ
- 宇治橋周辺のリアルな映像で混雑度を確認
駐車場の混雑回避方法
駐車場へスムーズに停めるためには、以下の方法がおすすめです。
方法 | 内容 |
---|---|
朝早めに到着する | 8:00までに到着すれば比較的スムーズに駐車可 |
夕方以降に参拝 | 16:00以降は駐車場が空き始める傾向 |
少し離れた駐車場を利用 | 市営浦田駐車場、五十鈴川河川敷駐車場などがおすすめ |
駐車場を事前予約 | 一部予約可能な駐車場もあり、事前確保が安心 |
しかし、正月はは例外です。
元日じゃないですよ。正月です。
朝でも1km以上の渋滞が、ほぼ確実に起きます。
公共交通機関の利用を検討してください。
伊勢神宮の駐車場

伊勢神宮の駐車場は、以下のとおりです。
内宮・外宮に分けて、紹介します。
内宮周辺の駐車場
内宮周辺の駐車場は、以下のとおりです。
おかげ横丁だけの利用でも、以下の駐車場をご利用ください。
駐車場名 | 料金 | 収容台数 | 徒歩時間 | 備考 |
---|---|---|---|---|
内宮A1・A2駐車場 | 1時間まで無料 | 49台 | 徒歩1分 | 最も近いが混雑しやすい |
内宮A4駐車場 | 1時間まで無料 | 53台 | 徒歩5分 | 人気が高く、早朝が狙い目 |
内宮B1 | 1時間まで無料 | 254台 | 徒歩15分 | 比較的空いている穴場 |
外宮周辺の駐車場
外宮へ足を運ぶ場合は、以下の駐車場をご利用ください。
駐車場名 | 料金 | 収容台数 | 徒歩時間 | 備考 |
---|---|---|---|---|
外宮第1駐車場 | 無料 | 50台 | 徒歩1分 | すぐに満車になる人気駐車場 |
外宮第2駐車場 | 無料 | 210台 | 徒歩10分 | 比較的停めやすい |
まとめ|伊勢神宮を快適に参拝するために

伊勢神宮は全国から多くの参拝客が訪れる神聖な場所です。
特に土日祝日や初詣シーズンは混雑が激しく、駐車場も早朝から満車になることがあります。
ですが、早朝や夕方など時間帯を工夫することで、比較的ゆったりと参拝や観光を楽しむことができます。
また、外宮と内宮の両方を参拝する場合は、外宮→内宮の順が正式です。
おかげ横丁では、伊勢グルメやお土産、歴史ある町並みを楽しめます。
ピーク時の11時〜15時は非常に混雑するので、訪問時間を調整するのがおすすめです。
駐車場に関しても、伊勢市観光協会の公式サイトなどで、事前に混雑状況を確認できます。
少し離れた駐車場の利用や、参拝ツアーの参加、宿泊を組み合わせたゆったりプランも、混雑回避のポイントになります。
混雑回避のポイントまとめ
最後に、おさらいとして混雑回避のまとめを紹介します。
混雑回避の方法 | おすすめの時間・方法 |
早朝参拝 | 開門(5:00)直後が空いていて快適 |
夕方参拝 | 16:00以降は人が減ってくる |
平日の参拝 | 土日祝や連休を避けると空いている |
少し離れた駐車場を利用 | 「五十鈴川河川敷駐車場」などが穴場 |
ツアー参加 | 駐車や移動の心配がなくスムーズ |
宿泊を組み合わせる | 朝や夕方にゆったり参拝可能 |
おわりに
伊勢神宮の参拝は、時間帯や行動計画を少し工夫するだけで、混雑を避けながら快適に楽しむことができます。
静かで清らかな空気に包まれた神宮で、心洗われるひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか。
おかげ横丁の食や買い物も、旅の思い出をより一層彩ってくれるはずです。
コメント