東京の隠れた紫陽花名所:訪れるべき社寺4選

サムネ TRAVEL

梅雨の季節、東京がしっとりとした雨に包まれるころ、紫陽花がその美しさを一層引き立てます。

今回は、都会の喧騒を離れ、心安らぐ社寺で紫陽花を堪能できる隠れた名所を4カ所ご紹介!

アクセスしやすい場所も紹介するので、ぜひ足を運んでみてください。

白山神社

白山神社は、文京区に位置する神社です。

天暦年間(947~957年)に加賀一宮白山神社を本郷1丁目に勧請し、後に巣鴨原(現在の小石川植物園内)を経て現在地に移されました。

五代将軍・綱吉と生母桂昌院の信仰を受け、小石川の鎮守として崇敬されています。

境内には関東松尾神社があり、酒造の神としても有名です。

また、6月には3000株の紫陽花が咲き誇り、「あじさい神社」としても知られています。

白山神社の基本情報

  • 所在地
    • 東京都文京区白山5-31-26
  • アクセス
    • 都営地下鉄三田線「白山」駅より徒歩3分 
    • 東京メトロ南北線「本駒込」駅より徒歩5分

上野東照宮

上野東照宮は、徳川家康を神として祀る神社です。

1627年に藤堂高虎によって創建されました。

1651年(慶安4年)には三代将軍・徳川家光が大規模な改築を行い、人々が日光東照宮まで赴かなくても参拝可能に。

幕末の上野戦争(1868年)、関東大震災(1923年)、第二次世界大戦の空襲を乗り越え、江戸時代の建物が現存しています。

そんな上野東照宮ですが、花も魅力的です。

特筆すべきは、桜と紫陽花

境内では紫陽花が楽しめ、特に鳥居外側の小松宮像横の参道には多くの品種が植えられています。

その品種は・・・

こんぺいとう、霊峰の雪、ダンシングスノー、ピーターパン、おはよう、シャムロック、伊豆の華、ダンスパーティー、潤水、さざ波、古代紫、コサージュ、雲居鶴、大島緑花、四季咲姫アジサイ、ギャラクシー、ありがとう、八丈千鳥、三宅トキワ、テマリテマリ

など様々です。
本当にたくさんありました…笑

紫陽花は日本原産で、透塀の彫刻にも見られることから、江戸時代初期の人々にも親しまれていたことがわかります。

また、6月限定の御朱印や、花暦(お守り)で描かれているのも紫陽花です。

参拝の際は、境内の美しい紫陽花もぜひお楽しみください。

上野東照宮の基本情報

  • 所在地
    • 東京都台東区上野公園 9-88
  • アクセス
    • JR 上野駅公園口から徒歩 10 分
    • 京成上野駅から徒歩 12 分
    • 東京メトロ銀座線・日比谷線上野駅から徒歩 10 分

高幡山明王院金剛寺(高幡不動尊)

高幡山明王院金剛寺(高幡不動尊)は、関東三大不動の一つとして知られる真言宗智山派の別格本山です。

創建は奈良時代の行基菩薩によるものとも、平安時代初期に慈覚大師円仁が清和天皇の勅願で開いたとも伝えられています。

建武2年(1335)の大風で堂宇が倒壊し、康永元年(1342)に現在の不動堂が再建されました。

この不動堂と仁王門は重要文化財に指定されています。

足利時代には「汗かき不動」として戦国武将に信仰され、江戸時代には関東十一檀林に数えられました。

安永8年(1779)に大火で多くの建物を焼失しましたが、昭和以降の復興により五重塔や大日堂などが再建。

総重量1100キロの丈六不動三尊は修復され、現在は奥殿に安置されています。

歴史的価値のある高幡不動尊ですが、植物も有名です。

境内は多摩丘陵の自然に囲まれ、四季折々の花木が楽しめます。

特に6月には約200種類・7500株の山あじさいが満開に!

巡拝路を歩きながら彩り豊かな景観を堪能できます。

高幡山明王院金剛寺(高幡不動尊)の基本情報

  • 所在地
    • 東京都日野市高幡733
  • アクセス
    • 京王線・多摩都市モノレール高幡不動駅から徒歩5分

日吉八王子神社

日吉八王子神社は、八王子市日吉町に位置する神社です。

天慶三年(940年)に創建され、山根九万石の総鎮守として信仰を集めてきました。

文禄四年(1595年)には社殿が造営され、昭和二十年の八王子空襲では奇跡的に焼失を免れています

日吉八王子神社の境内には紫陽花が美しく咲き誇り、紫陽花祭が毎年開催されます。

紫陽花の見頃は6月で、本殿周辺を彩る景色は壮観です。

境内の紫陽花は丁寧に手入れされており、小規模ながら訪れる人々を楽しませています。

紫陽花を背景にした御朱印も時期限定で授与され、紫陽花を愛でる参拝者に人気です。

高幡山明王院金剛寺(高幡不動尊)の基本情報

  • 所在地
    • 東京都八王子市日吉町8-20
  • アクセス
    • JR中央線 西八王子駅から徒歩10分

まとめ

この記事をまとめると、下記のとおりです。

白山神社

  • 文京区の神社
  • 6月には3000株の紫陽花が咲く
  • 「あじさい神社」として有名。

上野東照宮

  • 徳川家康を祀る神社
  • 戦争や震災を乗り越えた
  • 桜と紫陽花が魅力。

高幡山明王院金剛寺(高幡不動尊)

  • 関東三大不動の一つ
  • 奈良時代/平安時代に創建と伝わる
  • 境内は自然に囲まれる。
  • 6月には約200種類・7500株の山あじさいが満開

日吉八王子神社

  • 八王子市日吉町の神社
  • 境内に紫陽花が咲き誇る
  • 紫陽花祭が毎年開催

以上です。

これらの社寺は、それぞれが歴史と文化を背景に独自の魅力を持ち、特に6月には美しい紫陽花が訪れる人々の目を楽しませます。

興味のある社寺があれば、ぜひ足を運んでみてください。

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました