12月最初の鳥見の舞台は、琵琶湖です!
琵琶湖とその周辺を転々としながら、鳥を見てきました。
毎年12月の恒例で、MFでは見られない鳥も多いので、いつも楽しみにしています。
そんな琵琶湖のハイライトは、こんな感じです。
コハクチョウ
まずは、コハクチョウ!
琵琶湖といえばな鳥の一つですよね。
MF周辺では越冬しないので、琵琶湖で見られるのはありがたいです。
とはいえ、到着直後は遠くの方で休息している個体を見るのみでした。
今日は遠いのを見て終わりかなーと思っていたら、帰りがけに農耕地で採餌している群れを発見。
しっかりと観察させてもらいました。
イカル
続いて、イカルです。
樹上で木の実を潰しており、アトリ類特有の音を鳴らしていました。
イカルを発見したのは、私ではなく同行者S。
音が鳴っていたとはいえ、高い場所にいた個体を良くぞ発見しました。
素晴らしい観察眼です。
それを記念?に、Instagramでイカルの紹介をしています。
よかったら、こちらもご覧ください。
オオヒシクイ
琵琶湖にて、コハクチョウに並ぶぐらい有名なのがオオヒシクイです。
湖上で地面が露出しているところで、休息していました。
距離があるので、少し観察しにくいですね。
農耕地でも探しましたが、そちらには全くいなかったですね…。
そんなこともあるでしょう。
マガン
ヒシクイの群れの中に、マガンも混ざっていました。
しかし、数はかなり少なめです。
マガンも農耕地には飛来しておらず、湖上での観察となりました。
見られただけでも良しとします。
ホオジロガモ
湖上にて、ホオジロガモ。
MFにも飛来するカモですが、琵琶湖で先に見ることになるのは毎年恒例です。
自分の力量不足な気はしますが…笑
そんなことはさておき、ホオジロガモの個体数が多いですね。
この数を見られるだけでも、行った価値があるというものです。
ミヤマガラス
続いて、ミヤマガラスです。
こちらも、MFには飛来しない鳥です。
とはいえ、渡り途中で立ち寄りそうなもんですけどね。
いつか飛来してくれる日を、待っています。
そんなミヤマガラスですが、この日に見られたのは写真の1個体のみ。
琵琶湖といえば、大量のミヤマガラスのイメージが強いですが、この日は全くでした。
そんな年もあるんですかね…?
ハイイロチュウヒ
農耕地で鳥を見ていると、ハイイロチュウヒが飛び出してきました。
地味に、今季初だったりします。
MFの一つにハイイロチュウヒが多く飛来する場所がありますが、人が多すぎて冬に行かなくなってしまったんですよね。
ハイチュウのために、遠出しなくても…。
自分の県で見ればいいのに、と思うばかりです。
トモエガモ
スマスコにて、トモエガモです。
今季初になります。
毎年、地元の干潟かMF池で先に見る鳥ですが、今年は飛来がかなり遅めです…。
去年は11月初旬に確認できていたんですけどね…。
近年の飛来数増加に伴って今年も早く飛来するだろうと思っていましたが、甘かったようです。
ハイタカ
琵琶湖で鳥を見始めて、初っ端に飛んだのがハイタカです。
幸先が良いですね!
この日に66種も見られたのは、ハイタカのおかげかもしれません。
チョウゲンボウ
最後は恒例の、チョウゲンボウとのチキンレース。
かなり近いところまで、接近できました。
ステップボルトにちょこんと乗っているのが、なかなか可愛いですよね。
見られた鳥
今回、見られた鳥は以下のとおりです。
ヒシクイ | カワラバト | チョウゲンボウ |
マガン | カワウ | モズ |
コハクチョウ | ゴイサギ | ミヤマガラス |
オシドリ | アオサギ | ハシボソガラス |
オカヨシガモ | ダイサギ | ハシブトガラス |
ヒドリガモ | コサギ | ヤマガラ |
マガモ | バン | ヒバリ |
カルガモ | オオバン | ヒヨドリ |
ハシビロガモ | タゲリ | ウグイス |
オナガガモ | ケリ | メジロ |
トモエガモ | イカルチドリ | ムクドリ |
コガモ | ハマシギ | ジョウビタキ |
ホシハジロ | ユリカモメ | イソヒヨドリ |
キンクロハジロ | セグロカモメ | スズメ |
スズガモ | ミサゴ | キセキレイ |
ホオジロガモ | トビ | ハクセキレイ |
ミコアイサ | オオワシ | セグロセキレイ |
カワアイサ | ハイイロチュウヒ | タヒバリ |
ウミアイサ | ハイタカ | カワラヒワ |
カイツブリ | ノスリ | イカル |
カンムリカイツブリ | カワセミ | ホオジロ |
キジバト | コゲラ | アオジ |
計66種
さすが琵琶湖!
とにかく種数が多いですね。
カモ類,猛禽類,小鳥
どれも良くでてきてくれました。
普段、見られない鳥を見られるのは、遠征の魅力ですよね。
逆に遠征を楽しむためにも、MFでの鳥見も手を抜かずに頑張りたいところです。
今後に期待しましょう。
コメント