仕事終わりに、MFで鳥見!
この日の仕事が、日が登る前からモーニング食べるぐらいの時間帯まででした。
昼と午後を丸々、鳥見に費やせたのは嬉しいですね。
それでは、ハイライトをどうぞ!
カンムリカイツブリ幼鳥
まずはカンムリカイツブリの幼鳥です!
カイツブリ類の幼鳥といえば、顔の縞々ですよね。
この個体にも、幼鳥の証がしっかりと刻まれていました。
とはいえ、サイズも狩りも成鳥とほとんど変わりません。
大物は取れていなかったですが、小魚をしっかりと咥えていました。
頑張ってほしいですね!
タヒバリ
続いて、タヒバリです。
道路上で固まっていたので、記念に撮影。
タヒバリって、接近しすぎると田畑や草地に逃げますよね。
周りの環境に溶け込むスタイルっていうイメージが強いです。
しかし、この個体は私の進行方向に逃げていきました。
セキレイ類の血が流れてるなーと感じますね。
ミコアイサ
今季初のミコアイサ!
ミコアイサに限った話ではないですが、かなり遅めの到着です。
今年は来ないのかと思いましたよ。
まだまだ換羽途中ということで、白黒の羽になるのを楽しみにしておきましょう。
ハジロカイツブリ
このMFでは、今季初のハジロカイツブリ。
例年、この場所ではなかなかお目にかかれない鳥ですが、いますね。
近くの干潟や河口に行けば普通に見られるので、そのおこぼれが飛来したのでしょう。
とはいえ、予想だにしない鳥に出会えるのは嬉しいですね。
カイツブリ
カンムリカイツブリとハジロカイツブリを掲載したので、ノーマルのカイツブリも記念に載せておきます。
都市緑地ということもあり、カンムリカイツブリよりもカイツブリの方が多いです。
観察中はほぼほぼ採餌しているので、見てて楽しいですよね。
ユリカモメ
次に、ユリカモメです。
この個体を確認したときの環境は、まさかの林内。
確かに川が近くに流れているので、飛来しにくるのは分かります。
ただ、木々の隙間を縫って飛翔する姿を見ることになるとは、思いもしませんでした。
撮影場所に限っていうと、林内全体の中では木の密度が小さく、樹冠部も開けています。
飛翔するには困らない場所だと思いますが、そこに用事はないのでは…?
トビ
最後に、トビ。
相変わらず、カラス達から熱烈なモビングを受けていました。
この時期のトビとノスリは、高頻度でモビングされてますよね笑
何かしたわけでもなく、存在するだけで追い払われるのは同情の余地があります。
見られた鳥
今回、見られた鳥は以下のとおりです。
ハシビロガモ | タシギ | ヤマガラ |
ヒドリガモ | イソシギ | シジュウカラ |
カルガモ | ユリカモメ | ヒバリ |
マガモ | カワウ | ヒヨドリ |
オナガガモ | アオサギ | ウグイス |
コガモ | ダイサギ | メジロ |
ホシハジロ | コサギ | ムクドリ |
キンクロハジロ | ミサゴ | シロハラ |
ミコアイサ | ハイタカ | ツグミ |
キジバト | トビ | ジョウビタキ |
カワラバト | カワセミ | スズメ |
オオバン | コゲラ | ハクセキレイ |
カイツブリ | チョウゲンボウ | タヒバリ |
カンムリカイツブリ | モズ | カワラヒワ |
ハジロカイツブリ | ハシボソガラス | ホオジロ |
ケリ | ハシブトガラス | アオジ |
計48種
全体的に、MFのいつもの冬といった感じです。
ミコアイサが加わったことにより、よりいつもの冬感が増しましたね。
これにベニマシコとアカゲラが加わると、ほぼ完成形です。
気長に待つとしましょう。
コメント